#18 達成感
2023/5/16Guest:TAKE
最近生放送…生放送?ライブ感のあることってあんまりなくない?
昔は学生の時は部活をやっていて、大会、大会合体したらそこは本番じゃん。
ライブ感っていうか、本番って言ったらいいのか?本番があって、受験勉強の時は受験があって。
まあこれはちょっと違うかもだけど、まああと社会人に入る時に面接とか言って本番みたいなのがあったけど。
最近本番ってのは良いんだよな。緊張感を持つ場。 ああ、いやそれ確かに。
確かにそうだな。 うん、竹内くんはもしかしたらあるのかな?そのなんかお客さんの前でめっちゃ重要なプレゼンがあるとかがあったらあるかもしれないけど。
ああ、そうですね。まあちょっとまだやってないからっていうのもありますけど、確かにそういう場面としてはありえなくはない。
まあ何だろうな、そのお客さんを撮る、撮らないぐらいの…ではないんだよね、きっと。 そうですね、やってることとしては。
あんまり本番…まあ、てか仕事は常に本番っていうだけなのかもしれんが、あんまり本番がないみたいな。
いや確かにそうですね、なんかこう…ああ、いや確かにな。
最近だってその緊張感味わったことある?なくない? ないですね。日々を淡々とこなしてる感じが。
そうね。何をするにしても淡々と生きてるんだよな。刺激がないのかな。
いやだから楽しくないのかな。
ああまあでもそういう考えはあるよね、その起伏がないと楽しくないっていうのはありそう。
しかもなんかすげえ1年早いですし、こうなんかそういう試合とかポイントがあるとそこに向けて頑張ったりとか、
まあそもそもそれが思い出になっていったりとかありますけど、去年1年振り返って何もないもんな。
そうだね、やっぱり本番大事かもしれんな。
ライブ感っていう話だと、達成感っていうのもない気がする。
おー、なんか仕事はよく達成感って言葉出てきがちだけど、達成感のない仕事をしてらっしゃる。
これ会社の先輩に話す話じゃない気がするけど、いやーそうですね、達成感ってなんかあんまり感じてないですね、仕事でも何でも。
まあね、多分今担当してる仕事もちょっとデカすぎるというか、さっき言ってたマイルストーみたいなものがあんまりないというか定めてくれないとね、達成感は感じにくいよね。
そうですね。
まあそれをセットしてくれる上の方がきっといるんじゃないですかね。それが忙しすぎるだけなんだと思う。
そっか、まあ確かに上の人は忙しいからな。
達成感、まあそうだよな、もう今別に資料作りきったって言って達成感そんなないよな。
ないですね、それこそこなしてできました、お客さんに出しました、みたいなこう繰り返しっていう感じですよね。
なんか仕事内容的に逆にできるようになっちゃってるからってのあると思ってて。
あーなるほど。
そうね、難しい課題とか、これ多分竹内くんに言わせたらないってなるかもしれないけど、プログラミングしてる時によくわからん課題があって、解消できたら達成するとか。
はいはいはい。最初の頃はやっぱりエラーに打ちひしがれてたんでね。
あの時はエラー解消しただけでもそこそこやったっていう感じはありましたけど。
そういう感じはない、やっぱ新しい物事をできるようになると良いのかもしれないから。
仕事にないか求めるのは諦めようという意味です。
あ、そうですね。
でもそしたらな、何に達成感得られるか、あれじゃない?めちゃめちゃうまい生姜焼き作ったら達成感得られるかもよ。
あー、確かに。なんかそれは良いですね。幸せになれそう。
そうだね、QOLばっか上がりじゃん。食べ物が美味しいってすごいよ。
あー、そうですね。料理嫌いじゃないし、なんか細かい調味料とか使ってみたいなっていう気持ちはあるんですけどね。
分かるな、ちょっとこだわりを入れてみたいなっていう気持ちとかはやっぱ芽生えてくるよね。
いやそうなんですよね、ちょっとオリジナル感出したいなっていうか。
竹内くんは普通に料理とかは適度にというかしてるもんね。
そうですね、週1くらいはしてますね。
俺はしなくてそのまあ、する周期に入ったらそのぐらいのでやったりするんだけどさ。
基礎的な料理のスキルがないのに、オレオレアレンジをしたくなっちゃうからいつも失敗するんだよな。
あー、めっちゃ分かりますよ、でもそれ。
なんかやってみたくなるよね、これ入れたらうまいんじゃないかとか。
そうなんですよね、クラシェルの言う通りに作りゃいいのになんか変なの足しちゃうんですよね。
まずはさ、一回クラシェルの言う通りにやってみようよって話だよね。
そうそうそう。
そこから変えてこうよって話なんだけど、なんかね、なぜか自分の力を過信してるんだよね。
いやそうなんだよな。
いやこれ入れたらうまいっしょみたいなのでノリで入れちゃうんですよね。
でも味の素は何に入れてもうまいよ。
確かに、だって味の素ですもんね。
確かに味の素入ってなかったら味しないでしょ。
いやそうですよ、あいつ最強ですよ。
じゃあそれだけは間違ってないのか。
でもあれですよね、あんまり出てこないんだよな、クラシェルのレシピの中に味の素。
味の素出てきたことない気がするけどな。
ないですよね。
インターネットで見かけたラーメン二郎のレシピぐらいでしか味の素出てきたことないよ。
なんすかそれ。
ラーメン二郎って味の素だらけじゃなかった確か。
そうなんすか。
うん、まるとあの麻薬が入ってるらしい。
じゃあ味の素の味なんですかあれ。
どうなんだろう。
あんまり変なこと言うと過激派に怒られるかもしれないからこれ以上言えないわ。
あージロリアンたちが。
ラーメンって、ラーメン特に脂っこそうなああいうラーメンの人たち怖いからさ、定期的に炎上してない?
いや何なんですかねあれ。
宗教でしょ。
宗教か。
あれ客も客ですけど、いやていうか定員か定員のあの威圧感が嫌なんですよね。
そうだね、客が客っていうのはどんな物事にも言える感じはするんだけど。
定員すごいよななんというか。
まあもちろん全てがそうじゃないから一概に言えるわけじゃないけど傲慢感がすごいというか。
令和やぞって思うもんね。
いや本当になんかの正義を押し付けてくる感じが。
どうなんだろう飲食店としては格あるべしなのかなやっぱ俺の旨いを食えっていう。
あーめちゃくちゃ昭和感。
まあどうなんだろう俺はあまり怖いので行きたくないなっていう。
そうですね自分もちょっと1,2回でも勘弁してくださいっていう感じでしたね。
まあじゃあやっぱり自分で料理は作るべきかもしれない。
いやそうですね料理ちょっと極めていくのはありですよね。
始めちゃうか。
いやーじゃあ俺生姜焼き作る時に生姜のチューブ使うのやめるところから始めようかな。
ちゃんと生姜買って細かく切って。
あーめんどくさいなそれは。
今日は自分はもうバリバリにチューブでしたね。
あーでも多分これは1個水準を上へ行ってる気がしてさ。
下手したら生姜焼きの素みたいなの売ってない。
えーそうなんすか。
そうそうそうなんかジャブジャブかければいいみたいな。
はいはいはいはい。
それよりはまだ調味料を調合してるだけ偉いと思ってる。
あーちょっと確かにあんまりそういうの買わないようにしてるかも。
うん確かになんか俺も買わないなそういうの。
だってやっぱり調味料を混ぜることにオリジナリティが出るじゃないですか。
うんそうだねなんかあの辺は楽しみのあるところだからね唯一。
そうなんかちょっとこれ入れてみちゃおうっていうのをちょっとやれるんで。
料理はさ料理はプログラミングに似てるみたいなことをよく言う気がしたんだよな。
逆かプログラミングが料理に似てるか。
ほうほうほう。
まあ例え話で出るのかなそういう。
プログラミングイコール料理なんだったらプログラミングが俺はできるから料理はできると思ったんだけど失敗するんだよな。
なぜだろう。
いやー工程を踏み外してるからじゃないですか。
いやでもあれじゃないですかたまたま失敗に行ってますけどあのめちゃくちゃ大成功になる可能性も秘めてるじゃないですか。
まあそうだねだから競馬と同じだね博打だねこれは。
じゃあちょっとあれですねプログラミングイコール料理じゃなくて料理イコール博打ですね。
いやーしんどいな。
共感してくれる人がいなさそう。
結構高確率でまずいんでしょしんどいな。
確かに。
しんどいな
共感してくれる人がいなさそう
結構広角率でまずいんでしょ
しんどいな
確かに
でも俺もう今日
料理作る気あるかって言われたらないからな
あー今からはちょっと厳しいですね