#21 音声編集の話(没ネタ回)
2023/5/31Guest:HIDEKI
今週は収録ができなかったんで
どうしようかなと思ってたんだけど
やっぱり週に1回は配信したいんで
2ヶ月前かな?
2ヶ月前の収録した音源で使ってなかった部分を
持ってきて、引っ張り出してきて
配信することにしました
なんか1回自分がボツっていうのかな
ボツと判断したものを載せるというのも
やや抵抗があるんだけれども
でもやっぱり毎週続けるということが
大事な気がする
続けるには続けるしかない気がするので
そのモチベーションを維持するためにも
渋々これを載せようかなと
さっきのガレージバンドの話に戻っちゃうんだけど
ガレージバンドね
これ今のこの編集メモに書いてあるんだけどさ
EQっていうところ
これ見れるか?俺がカーソル当てれば
EQ?
そうこれなんかなんだろうな
声の聞こえ方を変えるみたいな
EQはイコライザーでしょ?
うんうんうんそう
特定の音域を上げたり下げたりするっていう
そういう話のやつでしょ多分
そうそうまさしくそれで
自分でやってもよく分かんなかったから
ひできガレージバンド入ってんだったら
ダメ線じゃねって思ったんだよね
この3つは全部ガレージバンドの機能ってことか
そうカットしてるのもガレージバンドだし
コンプレッサーかけてるのもガレージバンドだし
EQはなんかやったらよくなりそうなんだけど
分からんかったからやめた
コンプレッサーって逆に何?
なんだろうな
最大の音と最小の音の差を減らすみたいなイメージでいいと思う
なるほど
おっきい方をコンプレッサーというか
押しつぶしてるというか
そういうことね
俺とかひできが爆笑した時に
デカくなりすぎるんで
ある一定音域を超えたら
ちっちゃくするみたいなことを知ってる
なるほどね
これは割と大事だなと思った
コンプレッサー多分重要だね相当
EQよりは重要だろう
これもなんか右に書いたんだけど
チューニング余地はありそうかなって感じだった
そうなんだろうな
でもエコライザーもね
多分ちゃんと設定したらだいぶ違うんだろうなと思った
どうなんだろうね
俺が知ってるエコライザーってさ
極端な話なんだろうな
ベースを上げるのか
高い音のシンバルを上げるのかって
そういう話のエコライザーだからさ
人の声の何?
デシベルじゃないな
ヘルツの範囲ってそんな広くないんだよね
当然ね
その狭い範囲で上げて上げたり下げたりして
どんだけ変わるのかなってのは思ったけど
音楽のエコライザーとはわけが違うんだよなきっとな
でも自分で俺別に聞いてもよくわからんから
他の人がやってどう感じるんだろうっていうの
試してみたかったんで
結局ガレージバンド入ってたの?
入ってない
消したっていうのが多分正しいと思う
なるほど
じゃあ今度気が向いてインストールしたら教えて
録音終わったらインストールするよ
コンプレッサーまでやったファイルを渡すから
そのエコライザー
エコライザーこれ手動でも変えられるけどさ
いわゆるベースアップみたいな感じで
プリセットされてるものもあるんで
どれがいい感じなのかちょっと試してみてほしいんだよね
ポップボーカルではないんじゃないかな
ググった時に
多分この上に載せてるURLのどちらかのサイトに
それが書いてあったから使ったんだと思う
なるほど
誰かのおすすめなのか
じゃあ出そうでもあるけど
まあだってさ
ドラムアップとかよりはきっとボーカルなんじゃないか
ドラムアップもあるのか
やっぱどっちかっていうと音楽的な要素なのかな
そしたら
適当なこと言ったけど
そういう楽器この楽器をどうたらみたいな
視点が多いから
本当は自分でチューニングしなきゃいけないんだと思うけどね
男性の話し声の音の音帯域がどこになるのかって
そういうことを調べてもいいのかもしれないよな
そうでこれがね
試すとちょっと面白いんじゃないかなって思ったから
意外とひでき実は好きなんじゃねえかなと思ったんで
どうだろうな
あーけど
俺そのなんだろうな
ヘッドホンとかイヤホンとかを
自分でなんだろう買い出した探し出した
っていうのが多分大学の2年かぐらいの頃なんだけど
その頃はまずめちゃくちゃイコライザーいじったりしてたのよ
あのウォークマンとかに多分機能であんだよね
ついてるついてる
ただまぁとある時から
これは邪道だとはなったよね
邪道になっちゃうんだ
イコライザーは邪道ってことに
とある時から気づいて今まで続いてる
それは作り手が意図した調整を変えてるからって意味
まぁ意図した調整なのかわかんないけど
まぁそうだねうん
作り手ってのはもちろんやれCDまでの話もそうだし
何もと出川のイヤホンとかの話もそうだよね
イヤホンを作る人の意図したところって言ったらいいのかな
あーはいはい今
音楽の話の方ばっか考えちゃったけど
イヤホンとかも確かにそうだね
それも変えてることになるのか
そうだねうん
なるほどね
そもそも基本的にやれそんなね
歪ませて音が良くなるわけないんだからね
それはまやかしでしかないと
いう考えにとある時からなったね
なるほどね確かにそういう観点だと
今提供されてる音楽聞くときに
イコライザーかけなくてもいいかなって思うな確かに
あーほんと逆に楽しいけどな多分
Apple Musicそんな機能があるのか知らんけど
どっちだろうApple MusicなのかiPhoneなのかわからないけど
あるよその機能は
あるよなきっとな
Apple Musicだったか
いやでも正直めんどくせえって言うだけ
まあ確かに
それこそプリセットいくらでもあるしな
使うのはベースアップだけだよ
低音聞きにくいなって思った時にそれ使って
1回聞いてこんな感じなんだって言って元に戻すみたいな
そういうのが正しい使い方なのかもなもしかしたら
ちょっとリスニングじゃなくて聞き込む時に
上げたり下げたりするのが正しい使い方かもしれない
まあただ今回は俺たちこの作品の作り手側なので
イコライザーかけることは正しいんだよな
確かにそうだね
むしろこれをチューニングしないで快適に聞いてもらえるように
イコライザーしなきゃいけないんだよ
なるほど
重要だな少しいじってみようか
だからちょきちょき今回何個かに収録したの切るんで
短めのやつを渡しとくわ
そうだねいきなり2時間とか渡されても飽きちゃうよ